TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
停電で重要な業務データが消失!

“信頼性”と“コスト”,求められる「BCP強化」の障壁にUPSの解決策は?

金属加工メーカーK社 (従業員数:約800名)

Problem
課題・問題

業務の根幹が情報システムに依存する現在,システムダウンはそのまま事業活動の停止に繋がります。災害などの緊急事態が発生した際に重要な業務を中断せず,万一中断した場合でも早期に再開しダウンタイムを最小化することが重要です。企業のリスクマネジメントが社会的責任のひとつとして認識される中,BCP(事業継続計画)の構築は企業にとって緊急の課題となっています。

重要データ消失!?分散した業務サーバの管理が,BCP構築の障壁に…

全国10カ所に生産拠点と営業拠点を持つ金属加工メーカーK社は,本社基幹サーバと拠点ごとに設置された業務サーバにERPシステムを搭載し,受注・生産から出荷までの管理をおこなっています。しかし,関東,近畿,中国地方の各拠点に散らばるサーバの管理は,本部担当者にとって常に悩みの種でした。各拠点にシステム管理者はいるものの,ITインフラ専任ではないため専門知識に疎く,サーバ管理は仕事の合間に本部の指示を片手間でこなすのが精一杯だったのです。

同社情報システムセンター室のW室長はこう語ります。 「業務サーバは全国の拠点に散らばっているので,管理しようにも本部だけでは人手が足りず,メンテナンスなどは各拠点のスタッフに任せっきりでした。半年に一度,本部の人員が手分けして各地へ出向いていましたが,お世辞にも満足いく管理体制だったとは言えません。」

そんな折に問題は起きました。実際に停電が起きてサーバがダウンした際,重要なERPの在庫データが消失してしまい,業務が一時停止する事態に陥ったのです。サーバルームには常時商用給電方式のUPSを設置していましたが,原因はなんと,UPSのバッテリ切れ。幸い,このときは数時間前のバックアップデータを復旧することで大きな損害には至りませんでしたが,当然全社を巻き込む大問題となり,本格的なBCPの構築が求められたのです。

「信頼性」と「コスト」のジレンマ…のしかかる企業責任

今回の問題は,安価な常時商用給電方式のUPSを使用していたため,頻繁な充放電がいつのまにかバッテリを劣化させ,停電時に機能しなかったことが原因でした。そこで同社は,信頼性の高い常時インバータ給電方式のUPS導入を検討しました。
「常時インバータ給電方式のUPSは高価ですが,落雷などにおける瞬時停電や,電圧・周波数の変動時にもバッテリを温存できるので,以前に比べて安心感はあります。しかし構造上,常に電力ロスがあるため,消費電力の増加によるコストも無視できない問題でした。」(W氏)

しかも,高信頼性のUPSを導入したところで,拠点での煩雑な管理は改善されるわけではありません。「コストと信頼性,そして運用面,すべての課題を解決する方法はないものか…。」UPSの選定はW氏のジレンマとしてのしかかっていました。

課題
  • 常時商用給電方式は安価だが,給電品質や信頼性に不安。
  • 常時インバータ給電方式は,常時商用給電方式にくらべ,信頼性は高いが変換効率が低く消費電力が増加。
  • サーバが各地に分散しているので,メンテナンスの工数と信頼性に不安。
banner_dl_fan_selection_1000x270

Solution
解決策・効果

「高信頼性」と「低ランニングコスト」のハイブリッド方式で,電力コストを47%削減!

K社情報システムセンターのW室長が,山洋電気の営業担当に会ったのはそんな難題に悩んでいるときでした。「私が求めたのは,信頼性はそのままに電力および管理コストのかからないUPSはないものかということでした」(W氏)

営業担当者から返ってきた答えは,W氏のジレンマを十分克服するに足るものでした。それは,常時商用給電方式の低ランニングコストと,常時インバータ給電方式の高信頼性の2つを「いいとこどり」した「ハイブリッドUPS」の提案だったのです。

「ハイブリッドUPS」は,それ自体が長寿命設計であることに加え,電源の状態に合わせ自動的に最適な給電モードに切り替わる機能を持っているため,常に最も効率の良い運転を選択。こうした効率運転によって最大で47%*もの電力・CO2の削減ができるとのこと。信頼性とランニングコスト抑制の両立という,まさにK社が求めていた性能を持つものでした。
*当社従来品,常時インバータ給電方式UPS(1kVA)と比較

管理者の作業工数も大幅カット,本社から遠隔・一元管理も可能に!

W氏は試験的に,まず数カ所の拠点に「ハイブリッドUPS」を設置し,実際の効果を検証。その結果,期待通り大幅な消費電力の削減を確認しました。また,電力だけでなく管理についても,多くの問題を解決できました。ファンは耐久性があるため交換不要。バッテリは自動的にチェックがおこなわれ,停電時に確実に動作する状態を保つので,以前のように肝心な時に動作しないという事故も未然に防げます。 「ファンやバッテリは長寿命設計ですし,UPSの状態は電源管理ソフトによって常に外部に表示されるので,安定した管理が可能となり,管理者の工数が30%も軽減できました。」(W氏)

さらにLANカードの使用によって,本社から全拠点の業務サーバのバックアップUPSを遠隔・一元管理することが可能となり,各拠点での煩雑な管理が必要なくなりました。現在はK社の全拠点でこの方法を採用しています。 「コストの問題以上に,企業責任としてBCPをきちんと構築したかった」と語るW氏。その願いはようやく叶えられたと言えるでしょう。

効果
  • 自動バッテリチェック機能により,停電時に確実に動作する信頼性を保持。
  • 運転モードを自動的に最適化するハイブリッドUPSの導入により,高信頼性と低消費電力を両立。
  • 電源管理ソフトにより,UPSの状態表示とオートシャットダウンを実現。
  • 本社でUPSを遠隔・一元管理することで,拠点毎の煩雑な管理が皆無に。
banner_dl_fan_selection_1000x270

公開日:

UPS・パワコン
停電の基礎知識と対策「8時間目」
瞬低補償装置(瞬時電圧低下補償装置)とUPSの違いとは
UPS・パワコン
【停電の基礎知識と対策】4時間目
停電対策装置-非常用発電機とUPSの違いとは
UPS・パワコン
【停電の基礎知識と対策】3時間目
突入電流や高調波による電源トラブル
UPS・パワコンの事例一覧