TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
「集電箱」不要で施工が簡単に!?

“直流入力最大6回路”の高性能パワコンの実力

太陽光発電システムインテグレータF社 (従業員数:約20名)

Solution
解決策・効果

「入力6回路」のパワコンで集電箱が不要に。作業工数も2/3に低減!

情報収集を続けていたE氏は,訪れた太陽光発電関連の展示会でパワコンを出品していた山洋電気の営業担当者に相談してみました。
山洋電気の担当者はE氏より課題を詳細にヒアリングした後に,100kWパワコン「SANUPS P83E」を使用することで解決が図れると提案しました。

「提案してもらったモデルは標準で直流入力を最大6回路備えているので,集電箱が必要なくなるとのことでした。6回路で使用した場合,パワコン入力側の接続線は38mm2で済むことがわかりました。

実際に積算した結果,集電箱が不要となり配線ケーブルの線径が小さくなった分,設備コストを低減できることがわかりました。また,ケーブルの取り回しが簡単になるので,作業員の人数削減だけでなく,作業時間も短縮され,作業工数も2/3程度に抑えられることがわかりました。」(E氏)

F社はちょうど構築作業を進めていた300kWのシステムにSANUPS P83Eの採用を決定し,材料費・工数削減を同時に実現させることができました。E氏は続けてこう述べます。

「今回構築したシステムには,太陽光発電システム状態監視サービス『SANUPS NET』も使用することにしました。インターネットを通じてパソコンやスマートフォンから,発電状況やシステムの状態を遠隔監視できるので,故障などにより発電量が低下することを最低限に抑えることができます。」(E氏)

発電量が少ないときも効率運転できる「台数制御機能」に期待

さらにE氏は,今後のシステム構築において,太陽電池の発電量に応じて,自動で最適台数のパワコンを運転する「台数制御機能」に注目しています。

「発電量が少ない朝夕や曇りの日には,パワコンの運転台数を制御することで効率向上を図ることができるそうです。また,パワコンに不具合が発生した際には当該機器を切り離し,残りのパワコンのみで発電を継続できるので,故障時に売電ゼロになるリスクを回避し,売電を継続できるというメリットも期待できます。今後は,こういった機能も活かし,お客さまにメリットのあるシステム構築をしていきたいです。

今回,山洋電気にはパワコンの供給だけでなく,システム構築や運用に関するさまざまなアドバイスをいただき感謝しています。山洋電気とは今後もじっくりとお付き合いしていきたいと思っています。」(E氏)

効果
  • 直流入力が標準で最大6回路あるため,集電箱が不要となり設備コストを低減。
  • 工事の簡素化とともにケーブルのコスト低減も可能。
  • インターネットを通じて,太陽光発電システムの状態を遠隔監視。
  • 発電量に合わせて運転台数を制御できる「台数制御機能」で発電効率を向上。
1 2
UPS・パワコン
小型UPSの一括監視で,メンテナンス効率UPを実現した事例
工場でUPS(無停電電源装置)を一括監視する必要性が増している理由と,4つのメリットとは?
UPS・パワコン
リチウムイオン電池は高いと思っていませんか?
UPS(無停電電源装置)のリチウムイオン電池と鉛蓄電池を徹底比較!
UPS・パワコン
UPSのバッテリー交換のコストと手間を削減
リチウムイオンバッテリ搭載で装置期待寿命10年を実現!
UPS・パワコンの事例一覧