TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
地域の防災拠点の停電対策を強化したい

停電時の電力確保と平常時の節電を両立 発電と蓄電に対応した「SANUPS P73L」

システムインテグレーター H社(従業員数:約100名)

Problem
課題・問題

近年,各地で頻発する地震や豪雨などの自然災害。災害時には広範囲で電力インフラが麻痺し,多くの避難所で被災者が不便な生活を強いられるケースが起きています。そのため各自治体で公民館や学校などの避難場所における非常用電源の確保が求められています。

災害による停電時の電力確保と平常時の省エネを両立したい!

システムインテグレーターH社は,とあるコミュニティセンター(社会福祉法人)から災害時の停電対策について相談を受けていました。同社営業部長のA氏は次のように語ります。
「お客さまの要望は,コミュニティセンターを民間防災拠点施設として機能させるため,災害による停電が発生しても,昼夜を問わず施設機能を維持するための必要最低限の電力を確保したいというものでした。」

さらに,コミュニティセンターではデイサービスを利用する日帰り利用者も多く,夜間に比べて昼間の消費電力が大きいことも課題になっていました。
「このコミュニティセンターでは省エネ推進施策の一環として,電力監視システムを設置し,電力のピーク値を監視していましたが,想定を超えるピーク値が毎日のように検出されていました。当社には,これらの課題を解決するためのソリューションがなかったため,急いで情報収集をおこなうことにしました。」(A氏)

課題
  • 災害による停電時に,施設機能を維持するための電力を確保したい。
  • 消費電力が大きくなる時間帯に電力のピーク値を抑えたい。
1 2
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)を比較する際に見るべき性能やスペックとは?
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)の選び方を解説!容量やバックアップ時間など
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)の必要性や費用対効果のイメージとは?工場を例に解説!