TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
熱交換換気システムを小型化したい!

ファンの風向きを一台で切り替えられる「リバーシブルフローファン」

住宅設備メーカーC社(従業員数:約60名)

Problem
課題・問題

建物の高気密化や,建材・内装に使用される化学物質による「シックハウス症候群」を防ぐため,住宅には24時間換気をおこなう換気システムの設置が義務づけられています。そのような中,換気の際の排気熱を再利用し,冷暖房費を節約できる新たな熱交換換気システムが注目されています。

システムの小型化のニーズに応えたいが,吸排気量のバランスが保てず…

住宅設備メーカーのC社では,熱交換換気システムの新規開発に取り組んでいました。C社商品開発部のH氏は次のように語ります。
「市場では熱交換換気システムの小型化と低コスト化の動きが加速しており,それらに応えるため新規開発をはじめました。現行のシステムでは,吸気用と排気用にそれぞれにファンを搭載しています。吸気用のファンはフィルターを介したクリーンな空気を室内に供給し,排気用のファンは室内の汚れた空気を外へ排出しています。新しい熱交換換気システムでは,ファンの台数を1台にし,そのファンの風向きを切り替えることでシステムの小型化ができるように検討していました。」

H氏はさっそくファンメーカーに相談し,サンプルの評価を開始しました。
「ファン1台で風向きを切り替えることを試してみたのですが,正回転と逆回転の風量の差異が想定以上に大きいことがわかりました。熱交換換気システムは内部の蓄熱素子で温度を保持しているので,吸気量と排気量が異なると,温度の保持効率が下がります。このため,吸排気のバランスを崩さないように,正転・逆転時の回転数を細かく制御する必要がありましたが,その制御方法に苦慮することになったのです。」(H氏)
開発に行き詰ったH氏は,課題を解決するソリューションを探すことにしました。

課題
  • 市場の小型化ニーズに応えるため,ファン1台で吸気と排気をしたい。
  • 吸排気量のバランスが保てず,熱交換換気システムの蓄熱効率が悪い。
1 2
ファン
ファンの基礎知識「14時間目」
PWMコントロール機能付きファンの特徴
ファン
ファンの基礎知識「13時間目」
ACDCファンの特徴
ファン
ファンの疑問を解決
冷却ファンとは? 種類,構造,制御方法,トラブル対策を解説
ファンの事例一覧