
解決事例
ファンフィルターユニットに求められる「高風量」と「小型化」の両立。
高まる省エネ要求にも応えるべく,搭載ファンに求められた技術革新とは?
空調機メーカーR社 (従業員数:約1,500名)
空調機メーカーR社は,半導体製造工場や医療分野向けに,クリーンルームの施工や空気清浄ユニットの提供をおこなっています。近年,精密加工技術の進歩や医療の高度化とともにクリーンルームへの要求は厳しくなり,R社が製造するファンフィルターユニット(以下,FFU)にも,ユーザーからさらなる改善が求められていました。
清浄空間を作り出す FFU は, 陽圧空間を作るために高風量・高静圧性能が求められます。高度なクリーンレベルの維持や制御には莫大なエネルギーコストがかかりますが,その一方で環境意識の高まりとともに一層の「省エネルギー化」も求められるようになっています。
この相反する条件 ── 「高風量化」と「省エネルギー化」を同時に満たすためには, R社にとって技術的にいくつかのハードルを越える必要がありました。
R社の FFU には「遠心ファン」が多く使われていますが,国産品はほとんどないため海外メーカーに供給を頼っており,入手に手間がかかる難点がありました。 R社空調システム事業部設計部の O 氏はこのように語ります。
「当社が使用していたファンは米国メーカーのもので,注文してから実際に納品されるまで3週間以上かかっていました。当然送料もかかり,開発リードタイムやコストの面で足を引っ張っていました。必要な風量と静圧を確保しつつ環境性能を満たす ── そのためには現在使用しているファンを見直す必要がありました。」
また, R社は同時に装置の小型化も望んでいました。海外製のファンは,風量・静圧確保の理由からファンの大きさが φ 200~220mm と大型のものしかなく,装置の小型化を阻む要因にもなっていました。小型のファンを使うことで,従来より小型の FFU を開発したかったのです。