
近年の環境問題に対する意識の高まりから,ハイブリッドカーが本格的に普及を開始し,売れ行きも好調。自動車部品メーカーの設備投資をうけ,精密機械や工作機械などのメーカー各社は生産増強に追われています。こうした好況は,一方でグローバル規模の厳しい競争を生んでおり,各社には価格や品質面における,より高い訴求力が求められるようになっています。
ボール盤,フライス盤などを主力とする工作機械メーカーP社。国内海外問わず,競合の工作機械メーカーも自動車業界向けの工作機械を多数リリースし,競争が激化しています。そのようななか,他社との差別化を図るためにP社も耐環境性・装置寿命・信頼性を向上した新製品の投入が急務でした。
というのも,P社の装置には制御盤内と制御盤の外にACファンを使用していたのですが,あるユーザーに納入した装置においてそのファンの故障が頻発しクレームが発生する事態が起きてしまったのです。クレームの内容としては,“ファンが目詰まりを起こして停止することで装置が高温になり過熱アラームがでてしまう”,“オイルが浸透することでファンが割れてしまう”などのケースが報告されていました。
同社開発マネージャーS氏はこう語ります。
「機械加工をする際には,どうしてもオイルミストが発生してしまいます。作業空間に漂うオイルミストと埃が付着するとファンに悪影響を及ぼし,最悪の場合止まってしまうこともあります。フィルターなどで対策しても,すぐに目詰まりを起こしてしまい,かえってメンテナンスが必要になりますし…ファンが期待寿命よりも早く止まってしまうのはやむを得ないことと思っていました。そのため,保守点検のたびにファンを交換するという対策を取っていたのです。十分に対策を取っているつもりでしたが,お客さまによって工場内の環境はさまざまで,このような不具合が発生してしまいました。」
装置を故障させるわけにはいかないので,保守点検の間隔を短くしファンの交換頻度を上げるという対策を取ることにしましたが,メンテナンス中は生産を停止させることになるため,ユーザーからはこれを減らしたいという要望が出ていました。
「一刻も早く根本的な改善策を探し出す必要がありました。メンテナンス工数やコストの増加だけでなく,信頼面でのダメージは会社にとって致命傷ともなりかねない問題でした。」(S氏)