
産業機械メーカーのB社は,ハイブリッドカーやEVなど,エコカーの台頭によって拡大する新自動車市場でのシェア拡大を狙っていました。特に近年の中華圏では,人件費削減のため自動化が加速しています。急激な成長が見込まれている市場だけに,シェア獲得の成否がB社の今後の事業に大きく影響することは確実です。そのような中で,B社にも新たな回路基板の製造過程におけるスピーディーな部品挿入機が求められていました。
変化する市場ニーズに対応するためにも,早急に結果を出す必要があったB社は,開発リードタイムを短くするため,現行機のアプリケーションを流用したリニューアルを考えました。しかし,いざ確認してみると,10年前の仕様であったためにプログラムは当時国内で主流だったローカル言語で組まれており,その内容は当然ながら当時の開発者にしか分からない状態だったのです。
このような状況について,B社システム設計部のS部長はこう語ります。 「ここ十数年,ソフトウェアの変化はめまぐるしく,当社がこれまでに開発してきた産業機械は,その年代に開発に携わった個人に多くを依存していました。しかも開発者の多くは定年などで会社を辞めています。社内資産の共有化が図られていないのは大きな痛手でした。」
さらに,システム構成について問題が浮上しました。駆動系の機器(コントローラ・サーボモータ・ステッピングモータなど)が複数のメーカーにまたがって最適化されていたため,コントローラから複数メーカー機器への接続は,配線まわりが複雑化し機体配線工数の増大はもちろんのこと,納入後のメンテナンス工数が増大していたのです。
「こうした問題は,開発リードタイムの短縮を阻む要因となってしまいます。まずは,未整理の社内資産を含め,開発環境を足下から見直す必要がありました。」(S氏)