TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
溶接品質向上に求められる,“装置小型化”と“ノイズ対策”。

不具合減少と小型化を実現させた「目からウロコ」のモータ構成とは?

産業機械メーカーC社(従業員数:約500名)

Solution
解決策・効果

φ180mmが80mm角に!?小型化しつつ故障ゼロ「目からウロコ」の提案

現行機の問題解決のため情報収集をおこなっていたA氏は,取引先からの紹介で山洋電気の営業担当と話す機会を持ちます。自社のチップドレッサが抱える問題について相談したA氏は,後日,現行のφ180mmDDモータによる構成を「80mm角ACサーボモータ+ギヤ」構成へ変更する提案を受けます。これはA氏にとってまさに「目からウロコの提案だった」といいます。

「目標としていたのは,100mm以内のサイズでしたが,提案していただいたACサーボモータ+ギヤは,80mm角でDDモータに比べても非常に小型なものでした。また,ロボットコントローラと同じI/Fのセンサを搭載したため,「変換ボックス」をなくすことができました。その結果,装置構成が簡略になり,さらに小型化できると期待が持てました。そのうえ,モータ本体においてIP67の保護等級に対応しており,クーラント液対策も向上する…言われてみれば,なぜ今まで気づかなかったのか不思議でした。」(前出A氏)

変換ボックス削除とセンサカバー素材の変更により,徹底した「ノイズ対策」を提案

「センサ信号変換ボックス」をなくしたことは,二つ目の課題であった「ノイズ対策」にも有効でした。変換ボックスがTIGノイズを拾ってしまうことで,センサ波形が狂い,正しい信号を読み取れない要因となっていたので,そもそもの不具合発生の原因が取り除かれるのです。

「現行モデルではモータ軽量化のために樹脂製カバーを使用していましたが,ノイズ耐量の高い鉄製カバーの採用を提案いただきました。樹脂製と鉄製カバーの耐ノイズ評価の結果も提示いただき,向上していることが良くわかりました。また,ノイズ対策に最適な配線やノイズフィルタの設置など,ノウハウをいろいろと提案していただきました。」(前出A氏)

柔軟な技術サポートによる検証で,装置サイズ75%小型化,ノイズ耐量向上など,大幅な装置性能UPに成功!

ほどなく,同社と山洋電気は試作機を製作し,評価試験を実施しました。約6ヶ月にわたる評価試験の結果,これまでの提案内容が理論値ではなく,現実値であることを確認するにいたります。

こうした検証を経て,C社は山洋電気製「高性能ACサーボモータ+ギヤ」を採用したチップドレッサの新モデル量産化を決定しました。A氏はこう総括します。

「山洋電気の提案は,ユーザーからの要求を満たし,装置性能を向上させるために欠かせないものでした。試作による評価期間は半年にわたり続きましたが,その間も山洋電気にはモータメーカーの枠を超え,柔軟な技術サポートをおこなっていただき大変ありがたく感じています。」

効果
  • センサ信号変換ボックスをなくしたことで,装置の小型化を実現。
  • 「小型サーボモータ+ギヤ」構成により,大幅な小型化の実現と,クーラント液による故障ゼロ。
  • 経験を活かしたノイズ対策で,ノイズ耐量が向上。
  • 柔軟な提案,技術サポートによる試作検証のバックアップで,ユーザー要求の実現へ。
1 2
モータ・ドライバ
ステッピングモータを活用した装置事例もご紹介
ステッピングモータが高精度な位置決め制御をシンプルに実現できる理由とは?
モータ・ドライバ
モーターの故障の予兆を検知!予知保全で「止まらない工場」に貢献する方法とは?
モータ・ドライバ
内製化・自動化による生産革新で「生産工数1/2」と「リードタイム1/4」を実現した生産技術部のチャレンジ
モータ・ドライバの事例一覧