TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
不安定な電力事情の対策に「瞬時電圧低下補償装置」

「瞬低」でも「瞬停」でも「完全無瞬断」で電力供給する安心なシステムとは?

工作機械メーカーP社 (従業員数:約2,000名)

Problem
課題・問題

海外への事業展開を図るうえで,電力の安定確保は重要な要件の一つとなっています。特に新興国では,電圧変動や停電などが頻発するケースがあり,精密加工をおこなう生産設備においては,常に安定した電力供給が求められています。

頻発する「瞬低」「瞬停」…電力事情が開発のボトルネックに

工作機械など各種FA機器の製造販売を手掛けるP社。同社はこのほど,海外に生産拠点を構える日系企業に向けた,新たなレーザー加工機の開発に乗り出しました。しかし,海外の不安定な電力事情が開発のボトルネックとなっていました。同社開発部のM部長はこう語ります。

「レーザー加工機はミクロン単位の精密加工をおこなうため,レーザーの安定出力が必須条件です。ところが,海外の電力事情は不安定な場合が多く,電圧が瞬間的に低下する『瞬低』(*1)に加え,電力が瞬間的に停止する『瞬停』(*2)が日常的に発生します。そのためシステムが被害を受けないよう,電力を安定供給できる対策が必要でした。」

*1 瞬低(瞬時電圧低下)
送電線などの故障により,0.07~2秒間電圧が低下する現象。
*2 瞬停(瞬時停電)
送電線などの故障により,瞬間的に停電が起こる現象。
詳しくは停電の基礎知識と対策:停電の種類と「瞬停・瞬低・瞬断」とは?

オプションとしてUPSを検討するが,メンテナンスコストが課題に

そこでM氏はオプションとしてUPSを検討したのですが,バッテリの性能などについて課題が残りました。
「UPSは鉛バッテリを使用しているので,3年~5年おきのバッテリ交換など,定期的なメンテナンスが必要でした。また,『瞬低』や『瞬停』が頻繁に起こると,その度にバッテリ給電に切り替わるため,バッテリが期待寿命より短くなることも予想され,保守費用がかさむことも懸念されました。」

課題
  • 常に安定した電力供給が求められる。
  • 頻繁な「瞬低」・「瞬停」でバッテリ寿命が短くなる懸念。
  • バッテリ交換などメンテナンスコストが増加。
1 2
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)を比較する際に見るべき性能やスペックとは?
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)の選び方を解説!容量やバックアップ時間など
UPS・パワコン
UPSの疑問を解決
UPS(無停電電源装置)の必要性や費用対効果のイメージとは?工場を例に解説!
UPS・パワコンの事例一覧