多くの企業がデータセンターを利用したITインフラ構築を進める一方で,事業継続に直結する重要機密データや大容量のデータについては,自社内のネットワーク環境下でホストしている企業も少なくありません。そして,過日の東日本大震災以降,データ保護の重要性があらためて認識されるとともに,こうした企業の多くが,自然災害などに起因する万が一の停電に備えた「電源対策」を重視するようになっています。
そこでクローズアップされているのが,UPS(無停電電源装置)の信頼性です。その選択は慎重を期すべき部分ですが,増設や更新が煩雑なサーバルームにおいて,都度選定された小容量UPSは,全体の最適化が難しいのが実情です。
D社は,製品の企画・設計・開発をおこなうファブレスメーカーです。
同社は金型など非常に機密性の高いノウハウを保有しており,150人もの設計者が大量かつ重要なCAD図面や評価結果などのデータを扱っています。そのため,「データ保護」を最重要の課題として,データのバックアップやリカバリ,情報漏えいについては万全の体制を構築してきました。しかし,過日の大震災を機に,対策の力点は「電源対策」へとシフトすることになりました。
というのも,サーバやストレージ,PCなどのIT機器は,停電だけでなく,供給電力が不安定になるだけでも,機器の破損やデータ消失につながる可能性があるからです。同社情報システム部のE氏はこう語ります。
「東日本大震災が発生した際,停電により一部サーバのデータが破損してしまいました。幸い,バックアップサーバは安全にシャットダウンできたため無事で,後でリカバリすることでデータ消失という最悪の事態には至りませんでしたが,電源対策の重要性を痛感することとなりました。」
※停電について詳しくは停電の基礎知識と対策:停電の種類と「瞬停・瞬低・瞬断」とは?
E氏らがサーバ異常に気づいてサーバルームに入ったところ,肝心の業務サーバ用のUPSはバッテリ切れを起こしていたのです。
「あとで原因の究明をおこなったところ,複数のUPSのバッテリが劣化しており,停電時にバックアップできないことがわかりました。あの時UPSさえ生きていれば,事なきを得ていたはずです。これでは電源のバックアップとして何の意味もありません。これを機にサーバルーム全体のUPSを見直し,万が一に備えた確実な給電体制を再構築することにしました。」(E氏)
同社では,基本的にはUPSを導入していましたが,UPSの仕様など選定基準は特になく,サーバ増設の際にその都度選定していたため,結果的にさまざまなメーカーの小型UPSが混在するサーバルームとなっていました。そして,今まで停電による実害がなかったため,いつの間にかUPSに対する認識が希薄になっていたのです。
「これまで現場の要求に応じて,サーバや周辺機器の増設を繰り返してきました。結果として,複数メーカーのさまざまなUPSが数十台設置されました。しかし,サーバルーム全体を見直したときに,負荷率やバッテリ寿命などの管理がまったくできておらず,UPSの信頼レベルもバラツキがあることに気がつきました。最近は,サーバ間の連携が進んでいて,1台のサーバも落とすわけにはいかないのです。」(E氏)
これを機にUPSのリプレイスを決定したE氏らが要件として挙げたのは,以下のポイントでした。
E氏は,情報収集を進めるなか,山洋電気がさまざまなUPSを扱っていることを知ります。さっそく営業担当者を呼んで詳しく聞くことにしました。
後日,D社を訪れた営業担当者は,同社の要件を詳細にヒアリングしたうえで,「オフィスのPC・ルータなどとは比較にならないほど,ミッションクリティカルなサーバルームのバックアップには,より安定供給で信頼性が高い“常時インバー¥タ給電方式”のUPSを選択すべき。」と提案します。
「当社が最優先で求める“信頼性重視”にかなった提案で,すぐに納得できました。このタイプのUPSは,情報・通信システムや金融システムなどでも使用されているとのことで,重要データを保護するための電源バックアップとして,十分安心できるレベルでした。」(E氏)
さらに,提案の中でE氏が特に着目したポイントは,以下の2点でした。
1つ目は,給電信頼度を向上させる並列冗長(N+1)構成で,高度な信頼性が要求される負荷のバックアップに最適なことでした。
2つ目は,バッテリチェック機能など各種情報の一元管理で,いざという時に必ず動作する状態を維持できることです。
「設定した周期で,定期的に自動バッテリチェックを実施・レポーティングできるので,いざという時にバッテリ切れ,という本末転倒な事態を回避できます。また,SANUPS SOFTWAREにより常に電源の状態を監視できるので,管理者に負担が少ないこともポイントでした。ネットワークとサーバを含むシステム全体の信頼性と管理性が向上し,電源障害時の対策を迅速にとれるようになります。」(E氏)
山洋電気が提案した“常時インバータ給電方式UPS SANUPS A11Jシリーズ”は,出力力率0.9を実現しているため,高力率の装置にも対応できます。その使用可能電力は5kVAユニットで4.5kWを実現しており,大容量ラックおよび機器へも余裕をもって給電できます。
「あるラックでは,これまで使用していたUPSの出力力率が0.7だったため,10kVAのUPSを使用していましたが,山洋電気のSANUPS A11Jは出力力率が0.9なので5kVAユニットでバックアップ可能となり,コスト削減,省スペース化につながることがわかりました。また,効率も93%と高くサーバルーム全体の消費電力削減にも貢献します。山洋電気のUPSはまさにベストな選択肢でした。」(E氏)
こうして,その機能性やメリットを十分に検討したうえで,D社は山洋電気のSANUPS A11Jの採用を決定しました。
導入決定にあたっては,5kVAのユニットを組み合わせることで,最大20kVAまで柔軟にユニット構成できる拡張性も大きな決め手でした。ラックごとの負荷容量に応じて,最適なUPSシステムの構築に成功することができたのです。また,設置後も必要なときに増設することができるので,イニシャルコストが削減できます。
導入の後,E氏はこう総括しています。
「山洋電気のアドバイスは,当社の課題・要件を十分に理解したものでした。おかげで,コストと信頼性のバランスに優れた「電源対策」を実現することができ,情報システム部門としては,大きな課題が解消されて安心していますよ。」
常時インバータ給電方式について詳しくは「常時インバータ給電方式のUPS」もご覧ください。
公開日: