TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
勝ち残りのカギは「サイクルタイム短縮」!

モータサイズを変えずに “高速・高トルク”を両立させた技術とは?

検査装置メーカーS社(従業員数:約850名)

Problem
課題・問題

近年,アジア各国の産業においては,従来の労働集約型からFA(ファクトリーオートメーション)への移行が急速に進んでおり,日本国内の産業メカトロニクスメーカーの多くは,中国やインドをはじめとしたアジア市場向けの製品開発に力を注いでいます。

しかし,長期化する円高や世界的な景気減速を背景に,昨今の市場競争は激化。市場優位性を確保しシェア拡大を図るためには,価格競争を視野に入れた“生産コストの削減”に加え,“品質の向上”も必要不可欠な要素となってきています。

コスト競争が激化するアジア市場。“勝ち残り”に求められるのは,「サイクルタイム短縮」。

各種FA機器や検査装置,精密機械の開発・製造,販売を手がけるS社では,近年の国内市場の伸び悩みを受け,グローバル戦略の強化を決定。主力製品のひとつである,「基板外観検査装置」などの各種検査装置について,国外でのシェア拡大を目指していました。
特に,成長市場である中国やインド,タイなどをはじめとする,アジア市場での製品展開と販路拡大には積極策を講じており,マーケットの特性上,国内向け製品の廉価版モデルを開発し,現地メーカーに販売していました。

しかし,市場競争が激化するなか,“低価格化路線”を進んでいるだけでは消耗戦となり,収益性を悪化させる要因にもなりかねません。競合他社との差別化を図り,アジア市場でのシェア拡大を成功させるには,低価格でありながらも“高い性能”が求められていたのです。同社の技術・開発本部長T氏はこう語ります。

「今後,アジア各国でも生産工程の自動化が急速に進められていくと考えられますが,これまでのように単に価格を下げるだけでは,外資系を含む他のメーカーに太刀打ちできません。今後は,アジア市場においても国内同様,検査効率の向上による『サイクルタイム短縮』が必要不可欠な要素になるでしょう。」

検査スピード向上に必要な“モータのトルクアップ”は,サイズとコストを犠牲にするしかないのか…?

こうした背景からT氏は,「基板外観検査装置」の輸出向け次期モデルについて,性能面の見直しを図ることを決定します。
「サイクルタイム短縮」という市場ニーズを満たすためには,検査効率を向上する必要があります。まずは,搬送部分について見直しをおこないましたが,現行モデルでは“搭載モータ”がネックとなり,十分な搬送スピードのアップができませんでした。

「コストの問題から,装置の搬送ベルト部分にはステッピングモータを使用していました。搬送スピードを上げるには,“より高いトルク特性”が必要だったのですが,従来のステッピングモータは高速域におけるトルク低下が著しく,これ以上スピードを上げることができませんでした。」(T氏)

解決手段のひとつとして,モータサイズを大きくする方法がありましたが,モータが大きくなればその分コストが増加してしまいます。また,モータサイズのアップは装置自体のサイズアップにもつながり,製品競争力の低下を招きます。

現状のモータサイズのまま,スピードアップしてもトルクを落とさない方法を,なんとか探し出す必要がありました。

課題
  • 基板外観検査装置の搬送スピードを上げ,「サイクルタイム短縮」を図りたい。
  • 現行のステッピングモータでは“高速域のトルク低下”が著しく,搬送スピードを上げられない。
  • トルク特性と引き換えにモータサイズを大きくすると,コスト高になり本末転倒。
1 2
モータ・ドライバ
モータのカスタマイズ事例のご紹介(2)
ステッピングモータのカスタマイズの種類・メリットとは
モータ・ドライバ
モータのカスタマイズ事例のご紹介(1)
真空で使うモータとは?用途例とメリットを解説
モータ・ドライバ
モータの疑問を解決
モータとは?モータの役割と種類,歴史と動作原理や構造
モータ・ドライバの事例一覧