TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
解決事例
分析装置のサイクルタイムを短縮したいが,モータの脱調・発熱が問題に

クローズドループステッピングシステムへの置き換えで課題解決!

生化学自動分析装置メーカーF社 (従業員数:約700名)

Problem
課題・問題

検体検査に欠かせない生化学自動分析装置の需要は年々増え続けており,メーカー各社には検査処理の速度を向上させた製品の開発が期待されています。

サイクルタイム短縮のため,ステッピングモータの速度を上げると脱調が頻発

F社では生化学自動分析装置の新モデルの開発に取り組んでいました。しかし,検査のサイクルタイム向上を目指して試行錯誤するも,次々と問題に直面しました。

製品開発部のT氏は次のように語ります。
「新モデルでは検査速度を向上させるために,機構を軽量化し,モータ速度をアップさせることでサイクルタイムの短縮を図ろうとしました。しかし,試薬滴下機構がときどき位置ズレするという現象が確認されました。位置ズレの原因を探ったところ,ステッピングモータに脱調が発生していることが分かりました。」

脱調対策として駆動電流を上げると発熱が問題に

T氏は,脱調の原因がトルク不足ではないかと考えました。そこで,脱調対策として,ドライバの駆動電流を上げてトルク不足を補うことにしました。
「駆動電流を上げると,脱調の問題は解決しましたが,想定していた以上にモータが発熱し,周囲温度が上がってしまいました。発熱は検体に悪影響を及ぼす可能性が高く,検査装置としては致命的でした。」(T氏)

T氏は発熱を許容範囲に抑えるために,試作と検証を繰り返しました。しかし,なかなか良い結果が得られず,時間ばかりが過ぎていきました。

課題
  • ステッピングモータの速度を上げると脱調が発生。
  • 脱調対策として駆動電流を上げると発熱が問題に。
1 2
モータ・ドライバ
モータのカスタマイズ事例のご紹介(2)
ステッピングモータのカスタマイズの種類・メリットとは
モータ・ドライバ
モータのカスタマイズ事例のご紹介(1)
真空で使うモータとは?用途例とメリットを解説
モータ・ドライバ
モータの疑問を解決
モータとは?モータの役割と種類,歴史と動作原理や構造