TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
山洋教室
【ファンの種類と特長】ブロアファン

ブロアファンの特長

前回は遠心ファンを紹介しました。次にブロアファンについて説明します。

ブロアファンの構造

ブロアファンは構造的に遠心ファンに似ています。遠心ファンと同様に羽根車を回して,正面の開口部から風を吸い込み,横から風を吐き出します。大きく違うのは,アンモナイトのような形をしたケースで羽根車が覆われていて,そのケースの1ヵ所に吐き出し口があることです。羽根車が回転し,放射状に出た風がケース内側に沿って流れ,吐き出し口から吐き出されます。

▲図1:ブロアの構造
▲図1:ブロアファンの構造

ブロアファンの特性

▲図2:通風抵抗と風量-静圧特性例
▲図2:通風抵抗と風量-静圧特性例

ブロアファンはケース内側に沿って風が流れることによって,同等サイズの軸流ファンや遠心ファンより高い静圧を得ることができます。一方で,風量は少ない傾向となります。また,羽根車は遠心ファンより小さな羽根が多数付いており,これも高い静圧を得るための形状となっています。
ブロアのP-Q特性は図2に示すように,遠心ファンと同様で旋回失速領域は無く,P-Q特性の形も近い特性となります。消費電力は,軸流ファンや遠心ファンのように風量によって大きくなったり小さくなったりせず,風量が減って静圧が高くなるほど小さくなる傾向があります。そのため,ブロアは一般的に最大風量でもっとも消費電力が大きくなります。音圧レベルはP-Q特性の真ん中あたりで,もっとも静かになる傾向があります。

▲図2:通風抵抗と風量-静圧特性例
▲図2:通風抵抗と風量-静圧特性例

banner_dl_fan_selection_1000x270

ブロアファンのかしこい使い方

ブロアはP-Q特性に旋回失速領域が無いので,通風抵抗との動作点位置についても制限が無く使用推奨範囲が広いです。音圧レベルはP-Q特性の中心あたりでもっとも静かになるため,装置の低騒音化にはこの付近で動作させることがポイントです。
ブロアはファンのなかで高い静圧を得やすいという特長があります。そのため,部品が密集した通風抵抗が高い装置での使用に適しています。また,1ヵ所から空気が吐き出されるため,風を直接当てて局所的に冷却する用途にも適しています。

banner_dl_fan_selection_1000x270

監修:山洋電気株式会社 クーリングシステム設計部

公開日:

< 前の記事へ10時間目 遠心ファンの特長
ファン
【ファンの種類と特長】PWMコントローラ
PWMコントロール機能付きファンの特長(回転数を制御するには)
ファン
【ファンの種類と特長】ACDCファン
ACDCファンの特長
ファン
【ファンの種類と特長】冷却ファン
冷却ファンとは? 種類,構造,制御方法,トラブル対策を解説