TECH COMPASS
山洋電気株式会社の製品・技術情報サイト
山洋教室
ファンの基礎知識「14時間目」

PWMコントロール機能付きファンの特徴

PWMコントロール機能付きファンとは

▲PWMコントロール機能イメージ
▲PWMコントロール機能イメージ

PWMコントロール機能とは,「Pulse Width Modulation(パルス幅変調)」を用いた制御機能であり,コントロール端子-GND間に入力するパルス信号のデューティ比を変化させることにより,ファンの回転速度を外部からコントロールする機能です。
装置の発熱状態(負荷状態)の変化に応じて,必要なときに最適な風量を調整できるため,効率よく冷却でき,消費電力の低減や装置の低騒音に効果があります。

▲PWMコントロール機能イメージ

PWMコントロール機能付きファンの特長

  • デジタル入力(PWM信号)のため,細密な制御ができます。
  • デジタル入力(PWM信号)のため,複数のファンを制御できます。
  • 使用者の要求にあわせて,入力するPWM信号に対する回転速度をカスタマイズし,例えば,PWM信号がデューティ0%時にファン停止,または低速で回転するなどの仕様にすることもできます。

PWMコントロール機能付きファンのPWMデューティ,回転速度特性について

※当社製品の例でご説明しています
PWMコントロール機能付きファンは,以下の特性のように,入力するPWM信号のデューティ比に応じてファンの回転速度が変化します。
使用者自身で回転速度の設定ができ,必要なときに必要な回転速度で運転ができます。
また,使用者の要求にあわせて,PWM信号に対する回転速度をカスタマイズし,ファン停止や低速回転するなどの仕様にすることもできます。
以下の内容は,PWMデューティサイクル0%時にファンが停止する仕様の特性例です。仕様は型番ごとに異なりますので,詳細はお問い合わせください。

PWMデューティサイクル

PWMデューティ・回転速度特性グラフの破線,もしくは線がない部分は,回転速度が安定しない領域を示しています。 (上図ではPWMデューティサイクル:20%以下)

PWMコントロール機能付きファンを簡単に制御できる「San Ace PWMコントローラ」

PWMコントロール機能付きファンを簡単に制御できる「San Ace PWMコントローラ」

装置の低消費電力,低騒音に貢献

PWMコントロール制御のためには,PWM回路をあらたに設計する必要がありました。 この製品を使用すれば,あらたな回路設計せずにPWMコントロール機能付きファンを活用でき,装置の低消費電力,低騒音に貢献します。

電源はファンと共通

定格電圧 12 V/24 V/48 Vのファンと共通の電源で使用できます。

最大4台までファンを接続

PWMコントロール機能付きファンを最大4台まで接続して使用できます。

3つの制御方法が可能

電圧コントロール,可変抵抗コントロール,サーミスタコントロールが可能です。

PWMコントロール機能付きファンの適用例

当社製PWMコントロール機能付きファンを適用した例を紹介します。

(1)装置温度に応じて速度制御をおこないます

装置上の空気温度や部品温度を感知するサーミスタと,PWM制御回路の組み合わせにより,装置の温度変化に応じてPWMコントロール機能付きファンを制御します。

PWMコントロール機能付きファンの適用例1

(2)複数のファンを同時に制御します

デジタル入力(PWM信号)による制御のため,ファンの種類や入力電圧に関係なく,複数のファンを同時に制御することができます。
図のように,装置内にPWM特性の異なる製品を複数設置し同時に制御することで,装置の状態の変化に応じて必要な風量を調整できるため,消費電力の低減や装置の低騒音に効果があります。

モード PWMデューティ ファンA ファンB,C
フル運転 100% 5000 min-1 5000 min-1
通常運転 60% 3500 min-1 4000 min-1
スタンバイ(省エネ) 0% 停止 1500 min-1

PWMコントロール機能付きファンの適用例2

製品詳細についてはカタログをご覧ください

出典:山洋電気株式会社 クーリングシステム総合カタログ 技術資料

公開日:

ファン
オフィスの環境改善に貢献する空気清浄機「San Ace Clean Air」
ファン
カーボンニュートラル達成に向けて
装置の低消費電力化につながるACDCファンとは?
ファン
高信頼・低騒音なファンの採用により,医療用保冷庫の新規開発を実現