
山洋教室
停電の基礎知識と対策「8時間目」
当社の瞬時電圧低下補償装置とUPSと大きな違いは蓄電デバイスです。UPSは主に鉛蓄電池を使用しますが,瞬時電圧低下補償装置は電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を使用します。電気二重層キャパシタは瞬間的に大きな電流の受電・放電に優れているので,瞬低・瞬停のように短い時間に大きな電力を放出する装置に利用されています。瞬停対策装置では電解コンデンサを使用するメーカーもあります。
また,UPSには給電方式が3種類ありますが,瞬停対策装置などには常時インバータ給電方式を採用するメーカーが無いため給電方式は2種類で,一般的には「常時商用給電方式」がほとんどのため2ms程度の瞬断をともないます。山洋電気は「パラレルプロセッシング給電方式」を採用していますので無瞬断です。
常時商用給電方式は5時間目で説明した通り,インバータ給電に切替える際に,約2~10msの瞬断が発生します。この瞬断に耐えられない電気機器は,山洋電気のパラレルプロセッシング給電方式をおすすめします。
さて,これまで学んできた電源対策装置とその特徴を表にまとめてみましょう。
常時商用給電方式 | 常時インバータ給電方式 | パラレルプロセッシング給電方式 | |
消費電力 | 低 | 高 | 低 |
出力電圧精度 | 〇 | ◎ | 〇 |
突入電流対応 | 〇 | × | 〇 |
高調波対策 | × | 〇 | 〇 |
無瞬断切替 | × | 〇 | 〇 |
ここまで,電源トラブルとその対策装置を学んできました。電源対策装置を選定するとき,蓄電デバイスの種類や運用コストなどと合わせ,ぜひこれまで一緒に学んだ知識を活用してください。もちろん,対策装置の選定でお悩みの際は,いつでも山洋電気にご相談ください。
以上,「停電の基礎知識と対策」でした。
執筆者:山洋電気株式会社 営業本部 シニアセールスエンジニア 西澤 敏幸
公開日: